フォーム材でのセミフライのタイイング | 簡単に巻ける蝉フライを考えてみました |
3ミリ厚のフォーム材を蝉の形に切り取る。 型を作っておくと楽。 モデルはエゾハルゼミで、 長さは2.5p。 ダイソーで売ってたシートでも作れました。 「キズ防止クッションシート」 厚みは2ミリで色は黒。 他にも探せば使える物が有ると思います。 |
|
オフセットのワームフックをこのようにセット。 普通のフックだと回転してしまうが、 オフセットフックを使うことで回転しない。 ここがミソ! |
|
スレッドをこのように巻いて、 腹側のシマシマを表現する。 フォーム材がラウンドし、リアルに。 ここがミソ! この時点で一度スレッドを結んで固定しておくと、 ウイングが取れても緩まない。 スレッドがズレる事があるので、瞬間接着剤や、 UVノットシーラーでで固定しておくと良い。 ※この行程は多分省略可。 スレッドが切れて無くなった状態でも釣れた。 魚が食った時にズレてしまう可能性が有るので、 接着するか、ズレを直して使ってください。 ※もっと緩く巻いても大丈夫。背中の着色も必要無し。 |
|
油性ペンで塗る。 焦げ茶が手に入らなかったので、 茶色の上から黒を塗ってみた。 フォームとペンの相性が良くないらしく、 そのうち取れてしまうのが難点。 ※この行程は省略可。 何匹か釣って少し色が抜けた位が、 一番釣れる良い気がする。 |
|
レッグを取り付ける。 材料は百均のビーズ用ゴムひも。 フォーム材にニードルで穴を空けたら、 ボビンスレッダーでレッグを通す。 結んでから通すと簡単。 ※この行程は省略可。 後述するCDCウイングを抑えるのに使用。 レッグが無い方がフッキングが良く、 バラシも少ない気が・・・ 単なる自己満足。 |
|
アイを取り付ける。 ナイロン6号に黒マジックで色を付け、 ライターで炙ると黒い玉が出来る。 そこに百均のビーズを通して完成。 (ビーズ無しでも可) フォーム材にニードルで穴を空けて差し込み、 瞬間接着剤で固定、余分をカット。 ※この行程は省略可。 釣果には影響無し。 単なる自己満足。 最近は省略している。 |
|
ウイングの取り付け。 CDCを3枚取り付ける。 (2枚だとボリュームが少なくてイマイチ) アイだけに取り付けると立ち上がってしまうので、 ループ状になったレッグの中に通しておくと良い。 ウイングがパラシュートの役割をして、 フライが正しい姿勢で着水する。 ウイングが濡れてペタっとなると、 明らかに魚の反応が悪くなる。 意外と重要。 |
|
横から見た図。 | |
時間が無い時は、 @フォームを切る→Aフックを刺す→Bウイングを付ける この3行程だけで(多分)OK! ○耐久性が高い ウイングのCDCが取れてしまっても、 また付け直せます。 ○視認性が高い 湖での視認性もかなり高く、 隣の人に「俺のよりよく見える」と言われた事も。 ○30p未満はなかなかフッキングしません。 大型だけ狙いたい時に便利です。 ○ウイングだけ乾いていればOK。 魚に食われてウイングが濡れたら、必ず乾かしてください。 ※大きなフックを使った場合、40前後のバラシ多発。(50前後は問題無し) 上の画像位のフックサイズでしたら問題有りません。 色がどんどん抜けていきますが、釣果に影響はありません。 |
○フック:ワーム用オフセットフック(サイズ各種) ○ボディ:3ミリ厚のフォーム材 (ダイソーのフォーム材でもOK) 油性ペン(黒・茶) ○レッグ:百均のビーズ用紐 ○アイ:百均のビーズ+ナイロン6号 ○ウイング:CDC ○その他:黒スレッド・瞬間接着剤 |
2015年8月末追記 フォームを簡単に形作れるように、 型を作ってみました(左の青いプラ版) デザインカッターで切り抜けば、 作業の効率化が図れます。 また、エゾハルゼミのお腹を表現するために、 クリップを加工して抜き型を作ってみました。 (真ん中の黒い物) セメダインXで接着してみましたが、 上手くいきません。 「簡単」と言うコンセプトからも外れるので、 不採用かなぁ・・・ 茶色いフォームはダイソーの「お風呂マット」。 3ミリにスライスして使用。 市販のフォームより少し柔らかいです。 |
|
2018年10月追記 使用する際には、CDCのウイングにフロータントを塗ってください。 いろいろ試しましたが、ルーンのアクエルが一番相性が良さそうです。 数匹釣っても大丈夫でした。 |